2024年7月21日
中央アルプス コイノコ
涼やかに避暑を兼ねた山歩き
ササユリロードを含めた登山道の整備に尽力される地元の方に感謝
|
2024年6月23日
神社と樹木(大神神社/貴船神社 追記)
神社には神の依り代としての樹木が多く存在する
代表的なご神木等の記録 巳の神杉と新緑の桂を追記
|
2024年5月25日
仲間と歩く武奈ヶ岳
青空と新緑と初夏の花と仲間達
|
2024年5月17-19日
奥上高地 地形と地質 勉強会
上高地にて原山先生をお招きしての2回目勉強会
新緑と春の花を愛でながら約6万年前の氷河地形と妄想を楽しむ
|
2024年5月12日
山之辺の道
青丹(あおに)よし 奈良の都は・・・
|
2024年5月5日
大空から山座同定[追記]
出雲へ旅の途上、大山を眺める
|
2024年5月3日
鈴鹿 高室山
鈴鹿主稜線をはずれ、“一つ隣の山”へ
|
2024年4月30日
「出雲大社の森」を歩く
静かな朝、気持ち良い朝、神聖な朝
|
2024年4月14日
山門水源の森から東ケ谷山へ
北へ雪国の春を感じようと、奥琵琶湖を歩いた
|
2024年3月17日
恐竜滅亡は被子植物が犯人か!?
隕石落下による気候変動説も良いが、被子植物説も捨てがたい
|
2024年2月2日
山の会 遠見山・納古山
ここもチャートの山が続く、仲間に紹介しがてらゆっくり歩く
|
2024年2月10日
「チャート」を知る
奥深き見知らぬ世界がまた一つあった
|
2024年1月27日
チャートの各務原アルプス
冬ばれの各務原アルプス
チャートが故に凸凹の実に縦走を楽しむ。
冠雪の美濃や飛騨の山々…張り詰めた冬の空気感、心地よい疲労感
|
2023年11月11-12日
上高地 地形と地質 勉強会
上高地にて原山先生をお招きしての勉強会
1億5千万年前から140万年前までの自然史を美しい景観と共に楽しむ
|
2023年10月28日
大鹿村 鳥倉山
西暦の山、2023mの鳥倉山を歩く
紅葉と南アの絶景、山麓の生活と文化、地元の方との会話を楽しむ。
|
2023年10月16日
晩秋の千畳敷カールへ
黄葉特別便ロープウエイで季節の移ろいを
晴天の下、妻と晩秋…初冬の千畳敷カールを歩く
|
2023年10月8日
カエデ垂直水平分布
カエデ属の主要27種をマッピングしてみました
亜高山のオガラバナから、沖縄の常緑のクスノハカエデまで…
|
2023年10月8日
「神社と樹木」を知る
神社には鎮守の杜があり、その森には大きな木がある
ナギやオガタマノキ…身近でない樹木に興味深々
|
2023年9月3日
飯田 笠松山
お気に入りの伊那谷西側の里山、四座目
一人静かに山頂から壮観な景色を眺める
|
2023年8月18-19日
北ア 唐松岳
仲間と歩る夏山、北アルプス 唐松岳
咲き乱れる高山植物、壮大な北アらしい景観にひらすら感動
|
2023年8月16日
登山道までのワクワク
初めての山
ワクワクする この気持ち
|
2023年8月12-13日
「美ヶ原 王ケ頭」を歩く
標高は2000m超えの広い広い台地 古い火成岩の浸食台地 メサ
真夏の高原は花の楽園
|
2023年7月30日
寧比曽(ねびそ)岳 段戸裏谷
仲間と再びの寧比曽岳
原生林の森歩きコース、これもまた楽しい
|
2023年7月23日
伊那 小八郎岳
梅雨明け、夏山の始まり
冷温帯の伊那の山を歩く、初めての山はワクワク
|
2023年7月15日
奥三河 寧比曽(ねびそ)岳
安直に選んだ割には
とても楽しめる山歩き
|
2023年7月9日
バイケイソウは氷河期の生き残りか!?
氷河期にも自生していたバイケイソウは3種類
どうやって現代に生き延びているのか…環境への対応力に驚く
|
2023年6月10日
カルスト 勝峰山
山の自然学クラブの現地講座
低山ながらダイナミックなカルスト地形を楽しむ
|
2023年5月20‐21日
下を向いて歩こう
グリーンセイバーの愛知研修機会に参加
参加メンバーの熱量に圧倒されつつ、未知の草本の世界に触れる
|
2023年5月14日
京都 吉田山
高校ワンゲル時代の友人との山歩き
年に一度の・・・幸せな山歩き街歩き
|
2023年5月1日
軽井沢 野鳥の森 春
軽井沢はまだ春 落葉樹の芽吹きが始まる
野鳥の観察にはベストシーズン 新しい知らない世界の扉が開く!?
|
2023年4月23日
川辺町 権現山
この新緑の季節 どこに行っても気持ちよい
短時間で新緑と大展望を「権現テラス」で楽しむ
|
2023年4月17日
鋸歯は何のためにあるのか!?
鋸歯はギザギザ、意味のない形はない
何を目的に鋸歯があるのか・・・お客さの疑問にちょっとでも応えたい
|
2023年2月11日
仲間と歩く高見山
昔々、高校ワンゲル仲間と歩いた山
今、新たな仲間と歩く、流れる年月が感慨深い
|
2023年2月4日
亜熱帯の山地植生
石垣島の最高峰の山歩き記録整理
まったく違う世界に一歩足を踏み入れれば、わくわくドキドキ
|
2023年1月6日
姫越山の物語
源平合戦の頃
伊勢のお姫様の逃避行の物語
|
2022年12月17日
木材市場と国産材 研修
東海木材相互市場で研修会
これからは外材から国産材へ、応援して行こう!
|
2022年11月27日
高木の針葉樹はどうやって見分けよう
冷温帯の山は冬は針葉樹が目立つ
たまにしか行かないので、なかなかに見分けが難しい・・・さて、どうする
|
2022年11月19日
絶景の飛騨 位山
絶景を見るなら、山の仲間と歩いた方が良い
感動が何倍にも広がって、忘れらない風景になる
|
2022年11月6日
立山連峰と紅葉を望む
来拝山、江戸以前は女性は立山を歩けずここで
立山を拝んだという、紅葉のお山を歩く
|
2022年10月8日
伊吹山地 金糞つぶやき
三連休の初日だけの晴れ間
これは行くしかない・・・藪は漕ぐが展望を独り占め
|
2022年9月17日
ヤッホー
一人では言えないヤッホーも
皆で叫べは怖くない
|
2022年9月11日
葦毛湿原の成立ち
三河の葦毛湿原の入口には妖しげな木がある
妖しい魅力の湿地と弓張山地の稜線を歩いて成り立ちを勉強する
|
2022年8月21日
素敵な軽井沢 植生
観光地ではない素敵な軽井沢の森を歩く。
標高1000mの避暑地、星野リゾートの発祥地、野鳥の森の発祥地
|
2022年7月30日
グリーン系資格のこれから
この4年で2872人にボランティアガイドをさせていただた
これから、どの道を歩こうか
|
2022年7月23日
伊吹山とは!?
いままでのこのお山は何度歩いたか。
歩けば歩くほど、魅力的に見えて来る
|
2022年6月25日
鳥とは何者なのか!?
鳥類・・・それは始祖鳥から始まった!?
美しいさえずり、姿をじっくり見せないストレス
|
2022年6月12日
伊吹山 樹林帯コース
梅雨の前の晴天下、新緑と風の音、大展望に癒される
|
2022年5月14日
弥勒山の魅力とはなんだろう?
春日井市の方々とMUFGコンサルタントの方とお山を歩く
|
2022年5月8日
京都トレイル 33期会
ワンゲル仲間との久々の集い
飲んで食べて、少しだけワンゲルする
|
2022年5月3日
鈴鹿 霊仙山
山の会のGW企画
晴天のカルスト地形と大展望を爽やかに歩く
|
2022年4月24日
山のシャクヤク
やっと出会えた
この美しい群落はいつまでも残したい
|
2022年4月16日
美濃 納古山
人気のこの山を違うルートで歩く
新緑もヒカゲツツジも、美濃の山も、一幅の絵画の様
|
2022年4月16日
春の雲
春は天候が二転三転、徐々に暖かくなる。
快晴の日の空にも、高層にある雲。どんな風が吹いてるのだろう。
|
2022年3月6日
瑞浪 水晶山
Yamapで見つけた近場の山
展望と滝と雪と晴、バリエーションに富んでいた
|
2022年2月20日
チョウとは何者なのか!?
チョウとは・・・昼間に危うく美しく舞う
摩訶不思議なチョウの世界へ、初めの第一歩!
|
2022年2月13日
樹木は会話するのか!?
樹木は1本1本単独で生きているのではない
せめぎ合い、話し合い助け合い・・・まるで人と同じ世界
|
2022年1月30日
琵琶峠
中山道 琵琶峠
峠には人の数だけ物語がある
|
2022年1月16日
各務原アルプス 城山
急に思い立っていきたくなる山域
チャートの独特の山波を楽しみながらゆっくり歩く
|
2022年1月8日
夕暮れと銀河系
2022年が始まった 雲一つない日だった
予想通りの美しい夕焼け、茜色から群青・漆黒へ
|
2022年1月1日
秋の森の香り
秋の森の郷愁
急いでいては気が付かない森の香り
|
2021年12月30日
ハナバチとは何者なのか!?
ほとんど知らないハチの世界
ちょっと覗いてみたが、奥が深くてよく見えない(泣)
|
2021年12月12日
モニターツアー体感
プロの眼で、初の山歩きガイドを評価いただきました!
厳しい世界を体感した。まだまだ道のりは遠い…が、この山頂を目指す。
|
2021年11月6日
御池岳 カルスト地形
15年振りの御池岳、1年振りの山の会の山行。
皆で紅葉を楽しみ、一人?カルスト地形を楽しむ。
|
2021年10月23日
種播と実生の鉢植え
コナラの種を土に巻き、ヒメユズリハの実生を育てる…そんな作業体験
生態系とはなにかを考えさせてくれた良い機会
|
2021年10月16日
上高地 徳本峠
さぁ、徳本峠(とくごうとうげ)へ行こう!と徳沢園で独り言ち。
去年の涸沢と違い、一人静かな峠への山歩き。
|
2021年10月2日
水木沢天然林の森
原始の森と太古の森がある。木曽の北端にある本当の天然林。
針葉樹と広葉樹の巨木が林立。
|
2021年9月26日
濃尾平野の雲
太平洋の湿った空気と上空の寒気のぶつかり
上空はもう冬の寒気が迫ってきている
|
2021年9月12日
宮路山
東三河の宮路山。寄り道の山だったが、良かった。
次回は秋に、燃えるような紅葉を見たい。
|
2021年9月3日
なごや環境大学 共育講座
あいち森林インストラクター会は名古屋環境大学の講座にも参加
大学側が当会活動「なぞとき樹木探偵」を撮影、アップしてくれました。
|
2021年8月29日
二ツ森山
この辺りは約1憶年前の流紋岩の山。
大きな巨岩がゴロゴロ…ひときわ輝く岩に感じる不思議な気配。
|
2021年8月28日
伊那谷の特異な地形はどうやって出来たか!?
明るく広い伊那谷
河岸段丘、田切地形…地形の成り立ちを知ると景観がより尊くなる
|
2021年8月15日
植物は二酸化炭素を吸収して温暖化を防げるか!?
IPCC第6次評価報告書が出た
適度の概算で、なんとなく理解した
|
2021年8月1日
ダイダラボッチ
佐久間ダムから峰々を超えて、巨大な積乱雲
ダイダラボッチ
|
2021年7月19日
能郷白山
梅雨明け10日、これはチャンスだ。
喜んで標高1600m超えを狙う、20年振りに歩くが・・・
|
2021年7月11日
陶器と陶土
屏風山からの陶都を眺めて、
なぜに東濃は陶磁器生産日本一になったのかを知る
|
2021年6月26日
瑞浪 屏風山
4つのピークが屏風のピーク
山頂からは点々と盆地状の土地、瑞浪、土岐、多治見と陶都の街が一望
|
2021年6月20日
「語る」楽しさ
子供は苦手だった。
需要と供給が一致すれば、それは杞憂に終わる。
|
2021年5月30日
越美山地 金草岳
ポツンと一人、緑の回廊に佇めば、生態系の一点となる。
|
2021年5月1日
南ア エコ登山プロジェクト
ちょっとだけ参加した。南アルプス南部の自然に感動、「志」に共感した!
|
2021年5月6日
越前 権現山と滝
たまたま選んだ越前の里山、山と滝と人との出会い
|
2021年5月4日
南アルプス 遠山郷
中央構造線など断層と地形を学ぶ
日本の地形と地質は複雑、現地で見て触って学ぶ
|
2021年3月27日
サクラの野生種とはなにか!?
野生種と栽培種の系統
調べてまとめて表にして・・・未知を知ることは楽しい
|
2021年3月7日
鈴鹿藤原岳 孫太郎尾根
この藤原岳へ続く長い尾根
空と雲と、花と展望と、気持ちの良い大人の山歩き。
|
2021年2月21日
三河 石巻山
三河の東端、南アルプスの南端になる弓張山地を歩く。
なぜ、信仰の山になったのか、わかる気がした。
|
2021年2月13日
「みろくの森」動画紹介トライアル
こんなコロナ禍のご時世、
地元の森をご紹介したいが、動画プレゼンは難しく・・・
|
2021年2月10日
ムラサキな朝焼け
紫 ・・・波長が短いのでなかなか見れない色
こんな朝があっても良い
|
2021年1月29日
単葉から複葉への変化は進化か!?
植物の進化、葉っぱは単葉から複葉へ
変化している・・・何が進化しているのかを考える
|
2021年1月4日
各務原権現山
2021年初歩き
山頂の多賀神社で濃尾平野と加賀美濃の山を眺めながら初詣
|
2020年12月30日
里山の四季
1年を90秒で見て見れば、新たな自然の発見がある!?
|
2020年11月29日
安土山
安土山山頂は安土城跡
信長はここに「麒麟がくる」と思ったことだろう
|
2020年12月6日
国見峠 秋風
国見峠でのゆったりした秋風を想い
記録ではなく思ったままをそのままに
|
2020年11月14日
鈴鹿 国見岳
湯の山温泉、花崗岩、藤内壁、黄葉・・・
仲間と歩くと、山歩きは倍々で楽しい
|
2020年11月2日
赤松と黒松は違うのだ!
知らなくても生きていけるが、知ると人生がちょっと豊かになる気がする
|
2020年10月31日
奥三河 天狗棚
カエデ26種の内、15種もここでは観察できる
これ以上ない秋晴れの下、ゆるゆる紅葉山歩き
|
2020年10月2日-3日
上高地から涸沢 森と樹木と山歩き
7年振りの再訪、森を自然を楽しみながら涸沢へ
|
2020年9月10日
ゲリラ豪雨
人はそれを「雨柱」と呼ぶ。気候が着実に変化している・・・
|
2020年9月6日
冷温帯、夏の森の植物同定
街ではあまり見かけない葉っぱの競演
|
2020年9月3日
高層ビルと虹
美しい虹。でも、なんだろう?この違和感は!
|
2020年8月23日
自然史と火山の姿
激しく厳しく・・・美しい!
|
2020年8月10日
植物の進化と変化の変遷
新型コロナで身動きが取れず勉強中・・・楽しい!
|
2020年7月25日
なぜ、花はカラフルで葉は緑色なのか
色の世界は奥深い
|
2020年7月19日
越美山地 金草岳敗退
梅雨の晴間 まるで盛夏の山を楽しむも…途中撤退…(泣)
|
2020年6月6日
伊吹山北尾根 御座峰【1,070m】
伊吹山 梅雨入り前 樹木も花も昆虫も命の息吹に溢れていた
|
2020年5月31日
植物は病原菌にどうやって立ち向かうのか
まだまだ未知な興味深い世界
|
2020年5月10日
山は笑う、山は滴る
漢詩と山の景観がぴったりくると印象的な情景となる
|
2020年5月5日
森に降った雨は
運命の出会いと別れを繰り返して、海に至る
|
2020年4月19日
高さが変れば森も変わる
日本の植生を垂直分布で考える
|
2020年4月12日
鳩吹山芽生え【331m】
こんな時だから、気が付く、芽生えの本当の美しさ
|
2020年4月4日
新生代第三紀の花園
この美しい花を愛でることの幸せ
|
2020年3月21日
傘山【1,542m】
懲りずに、南アルプス展望の第二弾!
|
2020年3月15日
風越山【1,535m】
飯田市民に愛される歴史のある山、南アの展望抜群!
|
2020年3月8日
植物は人類を救えるか!?
植物が人類を救えるか!?
|
2020年2月24日
蛇谷ヶ峰【901m】
比良の最北端、最高の琵琶湖View!
|
2020年2月22日
樹木の寿命とは
植物には永遠の命があるのか!?
|
2020年2月2日
南西尾根【1,094m】
鈴鹿の最北端、最高の雪の稜線歩き
|
2020年1月25日
春日井三山 読図会
初体験、地図の読み方をお教えするが…
|
2020年1月13日
鈴鹿 高畑山【773m】
鈴鹿峠、東海道の難所「東の箱根、西の鈴鹿」
|
2020年1月11日
「大空の雲」改編
上空からの雲を見下ろす違った世界
|
2019年12月22日
樹形の戦術
上へ、横へ、下へ…
|
2019年11月30日
伊吹山前衛【839m】
晩秋の紅葉、枯葉の音、戦国武将の夢のあと
|
2019年11月10日
グライダーは飛ぶ
子供達の未来へ
|
2019年10月20日
紅葉の戦略
赤の目的はなんだ?
|