高木の針葉樹をどうやって見分けよう
空と雲と山歩き>森歩き>針葉樹の見分け方


先日、山の仲間と飛騨にある位山(くらいやま)・標高1,529mを歩いた。
寒冷地になるので常緑の広葉樹はほとんどなく、落葉広葉樹は、すっかり葉っぱを落として、緑で目立つのは「針葉樹」ばかり。
針葉樹は広葉樹に比べれば、種類が少ないのにも変わらわず、まだまだ見分けることが出来ないものが多い。
樹木の名前は記号に過ぎないのだが、これがわからないと、その次のステップに進めない。
普段は暖温帯に住んでいるので、山を歩いても見かけるのはスギとヒノキが多い、見分けるのは簡単だが、高い山にはもっと多くの種類がある。
その上、針葉樹は成長が早いので高木が多く、広葉樹のように葉っぱをシゲシゲと眺めることも難しい。
さて、どうするか?
ヒノキ:ヒノキ目ヒノキ科ヒノキ属:標高1100mにある赤沢自然休養林にある巨木の一つ。
樹木解説など読むと、自生環境は「本州福島以南九州まで山地のやや傾斜のある適潤地や急傾斜地、尾根筋(APG樹木図鑑)」主幹の樹皮は「赤味の強い茶色で割け幅はスギより広く切れ端を引くと長く連なってはがれやすい(樹皮ハンドブック)」とある。
たしかに、このヒノキもやや傾斜のある場所、樹皮も赤い茶色の縦筋が幾重にも重なり剥がれ落ちている部分もある。
・・・これだ生育地と樹皮を見ればよいのでは!との思いに至る。

サワラ:ヒノキ科ヒノキ属、標高1300mの水木沢の森にある樹齢200余年の大サワラ。
本州から九州に自生、主に冷温帯に自生、湿気の多い肥沃地で渓流沿いに多く生じる。
樹皮は「やや灰色の強い赤茶色、裂け幅はヒノキよりやや狭く、スギに似る。樹皮は幹に密着して裂けにくい。樹皮だけではヒノキ、スギなどと区別するのは困難な場合も多い(同上)」
むむ、なるほど。
写真だけみると、このサワラの樹皮の色の方が赤く見える・・・が樹皮ははがれていなかったので、サワラだ
この巨木は樹名板があったので、間違いないが、やはり見分けは難しい。
葉っぱがあれば気孔帯がヒノキはY字、サワラがx字と判断は容易なのだが。

ネズコ:ヒノキ科ネズコ属、標高1,350m水木沢の稜線近くにあった巨木。水木沢は樹齢200年以上の樹木が林立する原生林の森。
生育地は「日本特産で本州、四国に分布、中部地方以北に多くコメツガと混生する。(低山から)亜高山帯に山地のやや傾斜のある適潤地に自生する」
樹皮は「ヒノキに比べやや平滑で赤味が強い傾向がある(樹皮ハンドブック)」
たしかに、ヒノキに比較すれば平滑に違いない、この暗がりの写真でこの赤味ならヒノキより赤いのだろう。
きっと、こいつは出会っても見分けることが出来る。

スギ:ヒノキ科スギ属、富山の美女平の立山杉の一つ。巨木。里山の植林された杉とは違う、威風堂々たる杉。
樹皮は、「赤味を帯びた茶色、繊維状に縦に細かく裂ける。ヒノキと異なり、樹皮は幹に密着してはがれにくい」
生育地は「本州から九州に分布、西日の当たらない谷間で腐植質に富む肥沃で湿潤な土壌に自生する」
確かに谷筋にこの木はあって、巨大に育っていた。
赤味を帯びた樹皮は一部だが、よく見る里山のスギは確かにうすい茶色。
解説にあるようにヒノキやサワラの方が茶色気が強いかな。確かにこんな老木でも樹皮ははがれていない。


モミ:マツ目マツ科モミ属、青森以南の本州から九州の山地に自生。
気を付ければ低山でも見ることが出来る。ここは、瀬戸の定光寺自然休養林の見本林の一つ。
樹皮は「白っぽく平滑だが、成木になるにつれて割目が入り、老木では全面に網目状に剥離する。ウラジロミミに似るが多少橙色を帯びる(樹皮ハンドブック)」
見本林だったので若木もあったら、平滑でより白く粒々があった。写真は成木かな、綺麗に網目状になっている、粒粒も残っている。
葉っぱも見れたので、先っぽが二つに分かれて触ると痛い。葉の基部がかわいく丸い。ツガは葉先が少し凹んで触っても痛くない。
見本林の看板に「日本の特産種。陰樹で深根性、肥沃な土壌を好み、大気汚染に弱い。」とある。
空気が汚れた街の近くにはないということか。

ウラジロモミ:マツ科モミ属、先日 山の仲間と歩いた飛騨の山、標高1300m辺りにあった巨木。
大きな岩を抱え込み、すっくと聳えるこの針葉樹。
葉っぱを見ることが適わないので、生育地と樹皮から見てみよう。
飛騨で標高がこれだけ高いと、気候区分は冷温帯になる。山頂に向かってゆるやかな傾斜地が続く尾根筋にある。
樹皮は横筋でも縦筋でもない、「網目状」にみえる。
網目状の針葉樹はマツ科モミ属とトウヒ属か・・・成木ならツガ属も網目状になる? トウヒは個体数が少ないらしいので可能性は低い!?
モミ属はモミとウラジロモミがあるが、モミは温帯で、ウラジロモミは冷温帯とある。
ということは、これは「ウラジロモミ」という個人的な結論に至る。コメツガの可能性もあるが、仮でそうしておこう。
葉っぱはモミ属共通の葉の基部が丸く広がり、ウラジロモミは気孔帯が白色で目立っているはず。
なるほどなるほど、生育地と樹皮だけでも納得して自己解釈するには使える。

標高からモミと混生するのはツガ。
ツガ:マツ科ツガ属、標高1300m辺り、中ア烏帽子岳の途上の尾根道。
自生地は「東北南部から九州の主に中間温帯に自生、山地から丘陵の尾根がや岩場などにやや普通」
樹皮は「網目状〜縦方向に粗く裂け、マツ類に似た風貌がある。多少赤味を帯びる傾向がある。モミとよく混生するが樹皮で区別可能(樹皮ハンドブック)」
たまたま葉っぱが近くにあり「先が凹み、長い葉と短い葉が交互に並ぶ」ことで同定でした。
このお山では斜面の尾根筋で登山道側に枝を大きく伸ばして、横に張り出す感じ。
でも、成木のモミは平滑なので見分けやすいが、成木や巨木になると網目状に裂けてくるので、見分けが難しくなるような気がする。
モミの方が裂けが浅いのか。

コメツガ:マツ科ツガ属、標高1800m辺り、ツガと同じ登山道の更に標高が高い尾根筋。結構な急斜面に踏ん張っている。
「東北から紀伊半島、四国の亜高山帯に普通、シラビソやオオシラビソとよく混生し、林を作る」
樹皮は「ツガよりやや白く、裂けめがやや浅い」・・・これは結構な巨木なので樹皮が白目には見えない。
ツガ同様に、葉っぱが見れた。「葉先はわずかに凹み、短い」とうことでコメツガ。
樹皮での見分けが難しい場合は、標高に頼る。
場所は冷温帯、やや赤みを帯びて縦から網目状に裂けるこの様子はコメツガだろう。

カラマツ:マツ科カラマツ属、中ア烏帽子岳の中腹まではカラマツが植林されていたが、これは自然林だろう。
本来の自生地は「高木、東北南部〜中部地方の冷温帯、亜高山隊に自生、山地の明るい場所や火山地帯に稀」
今や、北海道にも植林されている。、上高地にも美しい植林のカラマツ林がある。
上高地にも美しいカラマツ林があって、わざわざその黄金色に輝く黄葉を見に行って事がある。
そう、日本の針葉樹の中で唯一の落葉樹。
「樹皮は網目状〜やや縦向きに裂け、多少ははがれる。はがれ部はやや赤みを帯びる・・・地衣類が付くことも多い」とある。
この辺りで樹皮だけでカラマツかコメツガかを見分けるのは難しく思えてきた。
この成木だけを見れば、マツの成木のように縦の裂けが大きく、幾層にも重なり、ただれたように見えるのが特徴か
これも葉っぱを見れたので、なんとか同定したが。


飛騨の位山の名前の由来は、「岐阜県の県木であるイチイの木の産地として有名で、位山のイチイの木を笏(しゃく)の材料として天智天応に献上した際、この木が一位の官位を賜ったことから木はイチイ、 山は位山と呼ばれるようになったという説(飛騨一之宮HP)」がある。
飛騨の位山にはイチイの樹はあったのだが、気が付かず。 写真は上高地のもの。
イチイ:ヒノキ目イチイ科イチイ属、標高1,600m 横尾大橋を渡った辺り。
生息地は「北海道、本州から九州、冷温帯・亜高山帯に自生、北日本に多く時に群生する」
樹皮は「赤味が強い茶色で、日本産針葉樹の中では最も赤い部類。縦に薄く裂けてはがれる。年を取ると縦のうねが現れやすく、うろ状になることもある(樹皮ハンドブック)」
確かに赤い。樹皮は印象的で分かりやすいかも知れない。
自然樹形は円錐型になるが、この樹は横に大きく枝が張り出している。上部が円錐になっているにちがいない。
横に張り出しているお蔭で、葉っぱの観察が出来た。
イチイ科にカヤがあるが、温帯にあること、樹皮は灰白色であること、葉先が痛い事で区別が出来る。
カヤの写真もいつか掲載せねば。


シラビソ:マツ目マツ科モミ属:標高2000m 木曽駒にかかるロープウエイから紅葉をバックに。もう一枚は標高1400mのヘブンス園原。
生育地は「福島県吾妻山以南、紀伊半島大峰連峰、海抜1600m〜2400m間に分布、低温で夏は涼しく冬は厳冬、寒さの割には雪の少ない場所で、火山の裾野や中腹の火山灰などが堆積した地帯に自生する。(APG樹木図鑑)」
樹皮は「灰白色または灰青色をして、滑らかで樹脂が多い(同上)」とある。「横長の脂袋のふくらみが所々にある(樹皮ハンドブック)」ともある
八ヶ岳は火山だし、標高が高くなれば、この樹木によく出くわす。陰樹なので極相林となり大きな森を作る。
高山にあり樹皮に白っぽいくて横線が入り脂袋があれば、シラビソ・・・と覚えた。
木曽駒のロープウエイはたまたま貸し切り状態になり、あれはシラビソかな〜と妻と話していると、まだ新人っぽいガイドさんが「白いのはシラビソ、黒っぽいのがオオシラビソと習いました」と笑顔で教えてくれました。


トリはオオシラビソ:マツ目マツ科モミ属:標高2000m 五竜岳から伸びる遠見尾根の稜線。日本海に近い。
やや紫色を帯びた灰褐色、シラビソより短い葉、1年枝は赤褐色の短毛が密生、まさにこれ。
この尾根は豪雪で風もつよい風衝地だろう、樹形もいびつなものも多かった。
オオシラビソのシラビソとの違いは、葉っぱを見ないとすると、日本海側や豪雪地帯か、樹皮はやや紫色を帯びて遠目にやや黒っぽく見えるということか。
葉っぱをちぎると柑橘系の良い香りがするらしいが、試すのを忘れた。
このシラビソとの違いはなんだろう。本当はそんなことを知りたいが、この回ではそこまではやめておこう。
広葉樹に比べて、そう種類が多くない針葉樹。
葉っぱも似通っている・・・細くて短い・・・それが故に樹形や幹でどれだけ見極められるかと視点にまとめてみたが、こうやって調べて現物を眺め、記録しているともう見分けれるような気がしてきた(笑)
これからは、なぜここに、なぜこんな葉っぱ、花、実に、どうやって生存していくのか、人との関わりはあるのか、そんな次のステップ、新たな世界を覗いてみたい。
主な針葉樹の標高と幹の特徴を絵に落としてみた
2022年11月27日[記] 2024年10月19日[オオシラビソ追加]
現在地:空と雲と山歩き>森歩き>針葉樹の見分け方