安土山【199m】〜信長を見たか!?〜

空と雲と山歩き>山歩き>安土山


画像


11月末、朝まだ早い、寒い、琵琶湖の湖南アルプスを歩こうと飛ばしてきたら、高速道路から安土山が目に入る。
織田信長が築城した山城かぁと思ったら・・・車は最寄りのインターを降りて安土山の麓に来てしまった(笑)

画像


相当立派な城だったらしい。
天下統一を目前に、天正4年(1576年)にこの山の山頂に築城を開始。
大手門から天守閣までは、幅広でまっすぐに大手道が目を引く。 鉤上のくねくね道はあまりなく、防御の城ではなく、行政をするための城ではなかったかというのが通説らしい。
麓には楽市楽座も開かれていたから、この道も多くの人が行き来したことだろう。
天下統一を目の前に、どんな面持ちでこの石段を歩いたか。

画像


大手道の左右には前田利家、羽柴秀吉、徳川家康などの邸宅(跡)を構えていた。
それぞれにもう建物がないが、羽柴秀吉邸など、石垣も立派で広さも広い。
石段には地蔵様などの石も使われており、信長がらしさも散見される。

画像

画像


大手門を過ぎると、鉤型に多少道が曲がるが、
斜面をジグザクに登って登山道のように、ゆるやかな傾斜を確保しているように見える。
イロハモミジが、朝日に当たって美しい。
石段も観光客が歩かない場所は苔むし、植林の樹木に押されて少し崩れている。
屋敷や婁は500年以上もなく、城主もいない“城跡”。
画像 画像 画像

小一時間で山頂部、標高199m。
完成は天正7年5月、日本で初めて天守閣を持ち、6層で高さ32m、最上部は金色だったそうだ。
ここからは、西側の展望が最高! 当時は琵琶湖の内湖(伊庭内湖、常楽湖)が麓まで広がっており、足下まで湖だったことになる。
地政学的の要所で、南に京都・堺、北に越前、東は近江と山を越えれば美濃・尾張・・・
この山頂に立てば、この場所を選んだ理由がわかる。
ただ、天正10年6月2日未明 本能寺の変にて信長は自害、混乱の中、この城も一夜のうちに焼失した。
豪華絢爛であったろう、この城はたったの3年しかこの地に存在しなかった。
画像 画像 画像

天守の西側には寺があり仁王門がある。神仏不信の印象が強い信長だが、お寺を構えた。
本堂はもうないが、三重塔と仁王門が当時のまま残っている。重要文化財。
特に仁王門は印象的だった。
そうか、当時もあなた方は、信長をその目で見ていたわけだ。その水晶の瞳には信長が映っていたわけだ。
そう思えば、このするどい眼光も愁いを帯びて見えた。
2020年12月12日<記>  出典:「特別史跡 安土城跡」パンフ

現在地:空と雲と山歩き>山歩き>鈴鹿 国見岳