|
奥能登 地震と地形 勉強会 ---2025/2/15-16
山の自然学クラブ 奥能登での勉強会
能登半島の地形と地震による影響を学ぶ
|
|
冬の上高地 研究と勉強会 ---2024/12/13-15
冬の上高地でケショウヤナギの定点観測
電気もガスも水もない小屋での豊かな時間
|
|
奥上高地 地形・地質 勉強会 ---2024/5/17-19
上高地クラブ 奥上高地での勉強会
横尾山荘をベースに上高地の地質・岩石の復習と氷河地形を学ぶ
|
|
あいちツウリズムガイド講習 ---2024/4/20
愛知県が主導した「あいち“ツウ”リズムの有料ガイド講習会の仕上げ
ガイドのプロの先生方の厳しい指導で少しは上達したかも…ゆっくりと志を進めていきたい
|
|
上高地 地形・地質 勉強会 ---2023/11/11−12
上高地クラブで勉強会
原山先生のフィールドワークに基づく研究は実に素晴らしい、そしてそのお話は面白い!
|
|
カルスト 勝峰山 ---2023/6/10
武蔵五日市からカルスト地形を勉強する
林道歩きだったが、先生のお話をお聞きしながら歩くと、普段と違う山歩きで楽しい。
|
|
下を向いて歩こう ---2023/5/20−21
グリーンセイバー愛知研修会
地形や地質、樹木も興味深いが、足元の草本も面白い
|
|
軽井沢 野鳥の森 春 ---2023/5/1
野鳥の森でガイドをしてもらう
野鳥という知らない世界への第一歩、植物同様に生きる戦略が興味深い
|
|
木材市場と国産材 ---2022/12/17
愛知の大きな木材市場で研修会
丸太など材木や加工品工場、最新技術など知らない世界を見ることが出来た
|
|
貴重なモニターツアー体験 ---2021/12/12
いつかは有料のガイドになって
参加者に「これは面白かった!」と言われたい…道程は遠い
|
|
種播と実生の鉢替え ---2021/10/10
貴重な体験をした
ドングリの種まき、ヒメユズリハの鉢替え
|
|
遠山郷と断層地形 ---2021/5/4
南アルプス 南部の遠山郷
中央構造線などの大断層と付加体が複雑に交錯した興味深い地形を学ぶ
|
|
森林浴と科学 ---2019/7/6
森林セラピーとは
森林浴が科学で解明されていく(嬉)
|
|
森の案内人の実力 ---2019/4/21
海上の森
なんとうか、山頂は高いが、登り甲斐がある
|
|
桜の魅力と人の関心 ---2019/4/7
FAI主催「サクラの魅力再発見」に参加
説明する側と聞く側のマッチング
|
|
楽しい森の案内とは ---2019/3/23
多摩森林科学園
「山の自然学クラブ 現地講座」に参加、石井先生の講座は本当に楽しくてためになる
|
|
東海丘陵要素 ---2018/11/10
森林インストラクター愛知 企画
東海丘陵植物はすごい
|
|
自然環境とブナ林の関係 ---2018/11/3
山の自然学クラブ 現地講座3
これぞ、目指す道
|
|
植物の多様な生き方に触れる ---2018/10/28
森林インストラクター愛知 協賛
この資格のおもしろさを違う視点で気が付いた
|
|
上高地の成り立ち ---2018/9/15‐16
山の自然学クラブ 信州講座
原山智先生の現地現物講座、じつに説明もおもしろく内容も最高に興味深く
|
|
森の案内人の自覚 ---2018/7/22
初めての活動費
複数樹木複数メンバー説明を初体験
|
|
森の造り方 ---2018/6/17
名古屋の西 戸田川緑地
壮大な森の実験場と親子ずれ
|
|
人と自然を近くする ---2018/4/29
なぞとき樹木探偵イベント
愛知県とのコラボ、イベント
何百人との人と会話出来て、幸せ!
|
|
サクラの種類と文化 ---2018/4/8
サクラの種類と歴史
森林インストラクターとしての初活動
ほとんどお役に立つことなく、まだまだ勉強
|
|
あきる野 河岸段丘 ---2018/3/31
下段段丘とは
山の自然クラブの本領発揮の勉強会
自然と人の付き合い方の歴史がとても新鮮だった!
|
|
ネイチュア・フィーリング ---2018/3/16-17
全盲の方と自然観察
見えると見えないもの
世の中には知らない世界がまだまだある!
|