|
「山の歩き方/楽しみ方」を語る ---2024/12/7
春日井三山で語る
広く浅く語りながら、楽しく歩いた…なにかを発見してくれただろうか
|
|
「空からの山々と地形」 ---2024/12/21
山の自然学クラブの発表会
撮りためた空撮と歩きた山の美しい地形をパワポと動画で記録
|
|
あいちウイーク「みろくの森」 ---2024/11/23&24
あいちウイークに協賛して「みろくの森」をご案内
天気も良く、ゲストも楽しく、ガイドも楽しめた
|
|
森林インストラクター会 支援講座2024 ---2024/7/14
森林インストラクターという資格の魅力が減ってきているのか受験者が減っている
愛知県は合格者がゼロの時もあった。会の資格取得の為の支援講座に参加した。
|
|
グリーン系ガイドのこれから ---2022/7/30
いくつかの資格はとったが、有効に活かせているだろうか?
コロナ禍に考える「これから」
|
|
弥勒山の魅力とはなんだろう? ---2022/5/14
春日井市とMUFGの方々とお山を歩きました。
この素敵な里山の魅力をどうやって伝えるかが課題だ。
|
|
なごや環境大学 共育講座動画 ---2021/9/3
環境大学が動画を作ってくれました!
あいち森林インストラクター会「なぞとき樹木探偵」の雰囲気が良くわかる。
|
|
「語る」楽しさ ---2021/6/20
語る楽しさを初めて体感!
聞き手のデマンドと話し手のサプライが一致すれば、語りは楽しい。
|
|
あいち森林インストラクター会PR動画 ---2021/5/7
所属する会の広報担当としてPR動画を作成しました!
小難しソフトは使わずに、既存のソフトで作りましたが、まだまだ魅力的な動画を目指す。
|
|
「みろくの森」動画トライアル ---2021/2/6
愛知北部 森の魅力を伝えたい
コロナ禍で動画が効果的だと思うが・・・見せる技術が付いてこず
トライアル中・・・
|
|
里山の四季を90秒で ---2020/12/30
2020年はコロナ禍の1年だった
いつもの裏山を定点観測
四季の移ろいを90秒で見てみると色々なことが見えてくる
|
|
赤松と黒松を考える ---2020/11/2
赤松と黒松のクイズ
松なんて同じと皆が思うが、当たり前だが、実は違う
知らずとも困らないが、知っていると楽しくなる
|
|
夏の森、樹木同定 ---2020/9/5
奥三河、面の木平・天狗棚
標高1,000m辺りブナ帯の森
見て触って…じっと上を見上げる
|
|
自然を楽しむ視点〜プレゼン ---2020/6/14
伊吹山北尾根を歩きながら考えた
プレゼン動画を造ってみた!
|
|
落ちない枯葉 ---2020/3/29
森を歩いていると不思議に出会う
枯葉≠落葉
|
|
「読図会」春日井三山 ---2020/1/25
初めて、地形図の読み方を人様に教える
自分の当たり前が当たり前でない人に教える難しさを楽しむ
|
|
子供達と森の案内人 ---2019/11/10
子供に樹木や森に興味を持ってもらうには
何が必要か
|
|
森林浴と科学 ---2019/7/6
森林セラピーとは
森林浴が科学で解明されていく(嬉)
|
|
葉序の進化 ---2019/6/23
FIA「大人も子供も樹木博士」イベント
葉っぱクイズと葉序の世界
|
|
森の案内人の実力 ---2019/4/21
海上の森
なんとうか、山頂は高いが、登り甲斐がある
|
|
森の案内の難しさと楽しさ ---2019/4/27
山の会の皆様をホームグラウンドをご案内
案内の勉強もあるが、新緑と青空が本当にすばらしい
|
|
桜の魅力と人の関心 ---2019/4/7
FAI主催「サクラの魅力再発見」に参加
説明する側と聞く側のマッチング
|
|
東海丘陵要素 ---2018/11/10
森林インストラクター愛知 企画
東海丘陵植物はすごい
|
|
植物の多様な生き方に触れる ---2018/10/28
森林インストラクター愛知 協賛
この資格のおもしろさを違う視点で気が付いた
|
|
森の案内人の自覚 ---2018/7/22
初めての活動費
複数樹木複数メンバー説明を初体験
|
|
森の造り方 ---2018/6/17
名古屋の西 戸田川緑地
壮大な森の実験場と親子ずれ
|
|
人と自然を近くする ---2018/4/29
なぞとき樹木探偵イベント
愛知県とのコラボ、イベント
何百人との人と会話出来て、幸せ!
|
|
サクラの種類と文化 ---2018/4/8
サクラの種類と歴史
森林インストラクターとしての初活動
ほとんどお役に立つことなく、まだまだ勉強
|