自然を楽しむ視点(プレゼン動画)

空と雲と山歩き>森歩き>自然を楽しむ視点

■日本の自然は豊かで面白いってことをどうやって分かってもらうか!?■

画像


先日、伊吹山の北尾根を歩いた。
2億6千万年前、赤道付近にあった伊吹海山がプレートに乗って大陸にぶつかり付加体となり・・・
山頂から北尾根にかけてはサンゴ礁が積み重なりった岩石である石灰岩質の山。伊吹山固有の植生も豊か。
気候も、太平洋にも日本海にも近く、夏は暑く冬は豪雪地帯となる。複雑な気候帯のはざまにある。
豊かな日本の山を代表するほどに、植物の種類が多い。

画像

画像


植物の種類は、この山だけで約1,200種類、イギリス全土より多いらしい。
歩いていても、知らない植物や昆虫の写真を撮るのに忙しくて、なかなか先に進めない!(笑)
日本の植物の種類に至っては約6,000種類! 

こんな複雑な地形地質、多様な動植物のいる日本の山や森を、もっと知りたい!そして、多くの人に知ってもらいたい。
そんな活動を広げていきたいという思いから、幾つかの団体で活動している。
IT化が革新的に進む中、情報発信の在り方も色々試さねば!  自然観察は現場が基本、でも現場に足を運ぶにはもってその魅力を伝えねば・・・と思いだけが空回りで、

ということで、プレゼン動画を造った!
ベースは「山の自然学クラブ」の発表会のPPに、解説を付けてみた。が、まだまだ稚拙で面白くなく・・・(泣) 我ながら、これからの成長が楽しみ(笑)

2020年6月14日[記]


現在地:空と雲と山歩き>森歩き>自然を楽しむ視点