木曽の御嶽山 黒沢口
木曽の御嶽山。尾張の私には一番身近な高峰です。
標高は3067m、3000m超の21座の一つ。
北アルプスから少し離れた、広大な裾野を持つこの山は独自の風格があります。
南北に3.5Kmの頂上部には6つの峰と5つの池を擁し、極めて変化に富んだ自然と風景があります。
霊峰としての御嶽教の神山でもあり、われわれの想像を超える霊神碑などが各登山道に続く。
昭和54年には大噴火を起こし、私が高校時代の御嶽登山計画がつぶれたことも記憶したいる。
登山ルートは岐阜県・長野県側合計で5つ。
いままでは最短の田ノ原ルートしかしらなかったので、黒沢口ルートを選ぶ。
1785年に覚明行者が開いた最も古い登山ルートで、頂上部の池を回るバリエーションも選択ができる変化に富むルートです。
2006年10月30日(月)。晴れ。
七合目の原生林、八合目からの大展望、山頂部の二の池。
久々の御嶽はやっぱり雄大であった。
四合目付近から御嶽全貌 | |
御嶽の頂稜部の全体が見える。 左から継母岳、剣ヶ峰、大滝山頂、麻利支天、継子岳。 南北に3.5Kmの雄大な頂上部です。 強大な山域を持つ独立峰が故に裾野も広大で、このポイントもその一部です。 上部の紅葉は既に終わり、いまはこのあたりが良いはずなのですが・・・。 あまり良いポイントがありませんでした。 |
|
七合目雰囲気 | |
ロープウエイを使うと七合目。 黒沢口の登山道口は6合目ですが、最近はロープウエイを使う登山者が多いらしい。 シラビソの原生林が迎えてくれます。 北岳肩の小屋で最近の熊の話を聞きき、熊対策で初めてラジオを付けながらの山歩きです。 |
|
七合目の登山道 | |
木の階段がしっかり付いています。 夏の登山者や御嶽教の信者の方々が整備するのでしょう。 沢を渡る橋もすぐに直された後があり、そのフォローのすごさを感じます。 その必要があるだけ、人が多いのでしょう。 |
|
八合目 女人堂辺り | |
八合目で森林限界を超え、視界が広がります。 ナナカマドを始めとする木々の紅葉の名所でもあるらしいが、今はその時期は過ぎている。 おびただしい霊神碑が並ぶ、覚明行者関連が圧倒的だ。 |
|
八合目から展望 | |
北アルプスの展望は抜群。 本来は東側に中央アルプスが見えるのですが、この日は少し雲がかかっていました。 その変わり、北側に北アルプスの勇士が。 中央に乗鞍、左右に北アルプスの主峰がよく見えます。 雲ひとつ無い! 田ノ原ルートはその良さがあるのですが、こことの違いは北アルプスの眺望です。 |
|
九合目 風景 | |
九合目からはもう溶岩石や砂礫のみの荒涼とした風景。 山頂も真近に迫ってきます。 |
|
白装束の修験者 | |
田ノ原ルート上で御嶽教の修験者を稜線に見ました。 御嶽ではあまり、珍しくはない風景です。 稜線を黙々と山頂目指し、歩く信者。 宗教が自然と一体となっている風景に思えました。 |
|
山頂 誰もいない | |
七合目から約3時間で山頂。 今日の様に、天気が良ければ、3000m超のこの山もほとんどハイキング気分で登れます。 雲が太陽にかかり、日差しがなくなると一気に寒くなる。 やはり高山、気を引き締めなおして、フリースを重ね、昼食です。 しかり、ここまで1人として会わなかった。 平日の午前中だからだろうか。 こんな経験もめったに無いなと思いながら、360度の眺望を独り占め。 |
|
頂上直下 | |
頂上直下には一の池と二の池があります。 その先には北アルプスが見えます。 登った人にはわかりますが、その二の池が美しい。 |
|
頂上から白山 | |
頂上北西側には白山も望めます。 一度登ってみたい。 白山も日本三大霊峰の一つです。 富士山もそうですが、霊峰と呼ばれる山々は、人里みえる独立した雄大な山なのでしょう。 |
|
王滝側と八丁ダルミ | |
南側は田ノ原ルートが見えます。 王滝山頂と噴気を上げる八丁ダルミが見下ろせます。 人の声が聞こえますが、現認できません。 風向きにより、硫黄の匂いが鼻を突きます。 |
|
二の池 | |
二の池まで下りました。 ここは2900mあたり、日本最高所の湖です。 近くによって見ると本当に美しいコバルト色です。 硫黄分が入っている為、こんな色が出るらしい。 太陽光があたりと、本当に美しい。 |
|
二の池と私 | |
二の池と私。 美しさに見とれている図です。 10月上旬の低気圧が降らせた雪がなだ残っています。 この06年10月の社会人、最大にして最後の大休みも終わりかと思いながら、いつまでも美しい二の池を眺めていました。 |