モンマルトルの丘とオルセー美術館

空と雲と山歩き>街歩き>モンマルトルとオルセー

■2010年3月7日(日)は天気が最高でした。はじめて日帰りでパリへ、丘歩き。その後、オルセー美術館へ再び。
画像
「モンマルトル」、「モン」は「山・丘」で、「マルトル」とは「殉教者」という意味。 パリを囲む7つの丘のひとつで、丘の表層の地質は回りに比べて硬いため、侵食されずに残った残丘であります。 奈良盆地の大和三山(天の香具山なども)確か、残丘だったなあ。 標高は、なんと130m! パリで一番高い丘(最高峰!)です。 当然、パリのいたるところから見え、逆にいうとこちらからの見晴らしは最高のはずです。 さて、ロシュアール大通りにあるANVERS【登山口(笑)】から歩き始めます。 なんとなく登りです。
画像
劇場など立っており、芸術のかおりがぷんぷんします。
画像
もともとこのあたりは、ブドウ畑などの農地で、19世紀にナポレオン三世のパリ大改造のあおりを食らった市民が、郊外に移動を余儀なくされ、パリ市民の居住地になりはじめました。
画像
まだ絵になる農村風景の残っていたモンマルトルには、芸術家も集まり、安いアパートやアトリエ、スケッチのできる屋外風景を求める画家達が後に続き、19世紀末の世紀末芸術の時代にはモンマルトルはパリ左岸のモンパルナスに対抗する芸術家の集まる街へと変貌した。 ゴッホ、ブリソー、マティス、ルノワール、エドガー・ドガ、ユトリロ、ロートレック、などなど。画像 さて、丘頂に建つ「サクレ・クール聖堂」が見えてきました。 ちょっとしたケーブルカーもありますが、そんな軟弱な道具は使いません!
画像
最後の急坂である階段をウン百段上がると、到着です。ほんとうに青空がすばらしい。
画像
「サクレ・クール聖堂」、ビザンチン様式の白亜の3つのドームはまばゆいばかりに白いです。 1871年の普仏戦争敗戦後、パリコミューンの崩壊で落胆する市民を鼓舞するため、40年の歳月をかけ、1919年に完成しました。パリの白亜のランドマークです。界隈は、芸術の街として、観光地として、賑わっています。 ハープを弾くおじさん。
画像
最も有名なのが、このテルトル広場。画家、切り絵師、たくさんいたのが似顔絵描きの人たち。 ちょっと観光地化されすぎかな〜とは思いましたが、まだまだ芸術のかおりが漂います。
画像
ふと見上げると、聖堂のドームは登れそうです。まだまだ歩きたりないので、あそこに登ることに。
画像
5€払って、階段を駆け上がります。だれも、階段にいないので、狭い階段をぐるぐるぐるぐる、目が廻る。
画像 画像
標高差80m! 丘の上が130mだから、合計標高210m! 天気も良いし、ほんとうに絶景です。
画像
画像
こんな天気の良い日は高いところに限ります。ここまで、3時間かけて来た甲斐があった。 芸術に触発されたこともあり、ついでにオルセー美術館で、まったりしてきました。 この美術館、19世紀絵画の至宝の名画が集まっています。それも、この日(毎月第一日曜日!?)はタダでした。 (この美術館はフラッシュ厳禁ですが、写真が撮れます。この周辺は結構そういう美術館が多い。開放的だ!)
画像 画像
有名絵画では、ミレーの「落穂拾い」やモネの「青い睡蓮」、ドガの「踊り子」シリーズ、などなど数え上げれば切がないほど、日本人好みの印象派と自然主義・象徴主義の絵があります。 19世紀あたりの絵が好きな方には、たまらない場所です。 印象派代表格 ピエール=オーギュスト・ルノワール 1876年 「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」 131x175cm(大きい!)
画像
ルノワールが住んでいた、このモンマルトルの労働者階層を描いた、明るいいい感じの作品です。 今も昔も、モンマルトルは賑わっていました。


オルセー美術館で有名無名も含め印象に残った絵をいくつかご紹介。
<落穂拾い> 1857年ジャン=フランソワ・ミレー
あまりに有名な絵ですが、落穂を拾う農婦の手があかぎれで腫れております。そんな貧農の生活が垣間見れる1枚でもあります。

<青い踊り子たち> エドガー・ドガ
ドガの絵はいい感じだな〜とは思いますが、なにが良いか私の感性ではわかりません。
まちがいなく、よい雰囲気は持っています。
踊り子シリーズも白い踊り子の絵にまじり、青いものあり、新鮮でした。
<刈り入れ人たちへの支払い> 1882年 レオン・レルミット
自然主義作家 左の鎌を持つ農婦の表情が印象的でした。絵も写真のようです。
<ムーラン・ルージュの踊り>ロートレック
おもったより大きく、ざざっと描いてある印象。
これも意外でした。
<嵐のあとのエトルタの断崖> 1870年ギュスターヴ・クールベ
これは単純にこのエトルタに行ったことがあるので。
1869年 Ernest Hebert
中東かどこかの少女が洗濯をしている姿なのですが、印象的です。
<バルブ・ド・リムスキー=コルサコーワ婦人> 1864年 フランツ=グザヴェル・ウインターハルター
単純に美しい。見事に書いてあります。写真のようです。
<フランスの戦没、1814年> 1864年 エルネスト・メッソニエ
ナポレオンの最も悲惨な年だったようです。歴史がとして印象に残った。
<洗濯女> 1860年 ポール・ギクー
夏の暑い陽だまりで洗濯する女性、背中でなにかを語っています。
<空>(一部抜粋) 1869年 アントワーヌ・シャントルイユ
欧州の平原を羊が村へ帰っていきます。手前の影、陽のあたる延々に続く丘陵地帯、空。いいです。

見所尽きない美術館です。

▲←空と雲と山歩きへ 

■ご覧になった感想などをこちらの掲示板に書き込みいただけるとうれしいです。