東濃 笠置山【1128m】
2007年3月9日(金)快晴!
東濃(東美濃)第二の高峰-笠置山に登る。
中央アルプスの西側、アルプス展望の絶好の展望地。
恵那からは富士山の様な秀麗な裾野をみせる独立峰。
花山上皇が京都の笠置山を偲んで歌を読んだのが由来。
この一体は花崗岩が侵食された巨石・奇岩が多く、山頂まではそれを縫うように登ります。
1994年その巨石群にペトログラフが発見され、古代史の重要な史跡となっている。
ピラミッドに見まがうばかりの岩石もあり、謎とロマンあふれる山です。
残念ながら、人工林が多く、林道開発も進む為、歩きを楽しむにはやや魅力不足。
笠置山 | |
|
笠置山 全貌。 花山法皇が「眺めつつ笠置の山と名付けしは これも笠置くしるしなり」。と、京都の笠置山を偲んだ。 この写真は南側、東側の恵那方面からみると確かに笠を京都の笠置山に似ている。 |
一望千金展望台から恵那山(南ア) | |
![]() |
登山道途中に“一望千金”展望台からの景色。 まだ早朝なので、朝もやにけぶる恵那と恵那山がさわやかに望めます。 その向うに南アルプスが少しだが頂を覗かせています。 大展望ではありますが、千金に価するかどうか。 |
階段と登山道 | |
|
登山道はたいへんよく整備されています。 整備されすぎで、もう少し自然道な道がいいな。 |
笹と登山道 | |
|
平坦な道は階段がありません。 あたりまえか! こんな道が自然で良いです! ウサギの足跡もあり、こんな里山にもウサギはいるのだ。 |
巨石を縫う登山道 | |
|
この山域は花崗岩の巨石・奇岩が多いのです。 ピラミッド型の巨石もあり、なかなかユニークな山域です。 とにかに多い。麓に博石館(石の博物館)や石の加工工場などもある。 |
おみたらし | |
|
9合目、おみたらし。 神様の恵みの水です。。 おみたらし自体は全国にあると思いますが、“山が水をお恵み下さる”ことによる自然と沸いてくる感謝の言葉なのでしょう。 |
山頂の笠置神社 | |
|
山頂には笠置神社があります。 雨乞いの神様が祭ってあり、「落雷注意」の看板もあり。 雨乞いと落雷注意なにか相関関係があるのか。 これは謎です。 |
北側の岩と氷柱 | |
|
今年は雪が少ない。 この山と低山とは言え1000m級で中央アルプスにも近いにも係わらず、今年はやっぱり少ない。 さすがに山頂の北側には氷柱ができていましたが。 |
ペトログラフ盃状穴 | |
|
ペトログラフ/Petorograph(=Petroglyph)です。 古代人の造った岩の彫り物のことです。 この山域にはこれも多い、縄文時代の神道とも関係があるといわれています。 古代史研究者には熱い研究対象のはず。 日本のみならず、世界ペトログラフ学会もあるらしい。 謎だらけ。 |
冬のブナ林 | |
|
山頂部分にだけブナ林があります。 やはり自然林はほっとさせてくらます。 したから見上げると、青空とブナの細い枝が独特の表情を見せてくれます。 |
巨岩と中央アルプス | |
|
中央アルプスの絶好の展望地です。 山頂の巨石の上に座り、しばし眺めておりました。 この地で古代縄文人はなにを思い岩に彫り物をしたのか、展望だけでなく、謎とロマンがいっぱいの笠置山でした。 |