甲斐駒ケ岳目前、駒津峰(2740m)
南アルプス 甲斐駒ケ岳。2967m。
2006年8月29日(火)。晴れときどき曇り。
南アルプスの北部に位置する花崗岩の山塊。
山肌が白くピラミッド型なので、どこからみても一目瞭然の山。
3000mには至らないが、重厚な南アルプスの中では華やかな山。
夏と秋の高気圧の狭間で、天気が不安定だが、隙を狙っての山行。
結果、天気はよかった。
が、時間の都合で、直前のピーク駒津峰で折り返し。
いつか再起をかける。
仙流荘周辺駐車場から朝の鋸岳 | |
|
前日、夜(22時頃)に駐車場IN お盆休みにくれべると車は極端に少ない。 空は満点の星、明けて駐車場から鋸岳を望む。 |
南アルプス林道より眼前の鋸岳 | |
|
南アルプス林道を北沢峠へ村営バスに揺られる。 駐車場から見えた鋸岳が迫ってくる。 風穴による鹿窓や両側に咲く、深山の花々の解説付き。 途中にサルや鹿の親子とも遭遇。 鋸岳は素人が近づくやまではないことが良くわかる。 |
北沢峠の樹林帯 | |
|
深遠な樹林帯。オオシラビソの巨木。 林道ができるまで、戸台からここまで1日工程だったらしい。 南アルプスの深部をさまよう。 |
仙水峠への岩塊斜面 |
|
甲斐駒の南側の沢伝いに仙水峠へ。 樹林帯を抜けるとゴーロ状の岩塊斜面を歩く。 めちゃくちゃ歩きにくい。 ケルンがたくさん。一番上に三角の石を載せ、形を整える |
仙水峠 | |
|
峠に到着。 仙丈ケ岳を遠望。 天気がよくて、空も青い。 仙流小屋の主人以外、ここまで登山者に会わず。 |
摩利支天を見上げる | |
|
仙水峠から摩利支天を見上げる。 その奥は甲斐駒ケ岳。 聞きしにまさる、圧巻。花崗岩の巨大な塊! |
駒津峰への直登 | |
|
駒津峰(2740m)への直登り。 再び樹林帯を縫いながら高度をあげる。 背後に南アルプスの山々への展望がどんどん開ける。 山梨(東側)から雲が出てくる。 はよ行かねば、山頂も雲に隠れてしまう。 |
仙丈ケ岳を望む | |
|
樹林帯を抜けるとハイマツ帯。 深山の花が顔をみせる。 ヒメジシャン?もハイマツの根元に。 その向うに仙丈ケ岳(3033m) |
山と雲 | |
|
開けた尾根から摩利支天と甲斐駒ガ岳。 そらには高層雲。 ほっとひといきできる風景。 |
駒津峰 2740M | |
|
駒津峰に到着。 眼前に甲斐駒ケ岳。 均整の取れた形と岩肌、やっぱり迫力があります。 ところが、時間切れ!? ここで折り返せねば、指定時間に帰宅できない。 まあ、次回にあの山は残しておこう。 |
南アルプス ビュー | |
|
でもここは南アルプス展望には好位置。 どこまでも続くと錯覚させるほど高峰と深い谷の重なり。 真ん中が北岳(3193m)。すこし手前に栗沢岳。 右に塩見岳(3047m)・仙丈ケ岳(3033m)。 左に鳳凰三山。オベリスク(2764m)のとんがりが良くわかる。 その向うに富士山の斜面が見えかくれ。 南アルプス歩きは始まったばかり、これからがんばります。 |