日本第二高峰 北岳

日本第二の高峰北岳。3193m。
2006年10月13日(金)。快晴。
2006年10月山歩き三昧の第三弾。
山と渓谷1月号「日本山岳百景 北岳バッドレス・山頂からの富士山」の感動。
高村薫「マークスの山」の主舞台、壮絶な最後の場、北岳山頂。
別に高いから登りたい訳ではない。
思い入れが深いのです。
想像以上の雄大な景色、自然の神々しさ。
単独行が故に、いろいろな人と出会え、話せた喜びもありました。

広河原 
仙流荘→北沢峠 北沢峠→広河原。
林道バスを乗り継いで到着。
関東方面からは直通バスもでているとか、登山基地のメッカ。
平日で天気が悪いこともあり、人はまばらだ。
天気は雨、明日は回復予定。
広河原山荘
広河原山荘 宿泊。
何年振りかの山荘泊まり。
いかにも出発拠点の山荘らしい、いい感じ。
宿泊客はたったの6人。
愛知豊田からのご夫婦(2人)、関東から2人、高松!から1人。
皆さん、山好きなので会話は弾む。
小屋のご主人曰く、「これぐらいの人数が一番、会話が弾む。」
夕食は食前酒にワイン、さすが山梨県!
大樺沢ルート
一番人気のルート、大樺沢を登る。
昨日の雨の影響か推量が多い。
ブナやシラビソの原生林を縫うように、沢を遡る。
天気は快晴、標高は1500m超。
さわやかであることこの上なし。
同宿の方々とほぼ同一行動となる。
マテ山への急坂
二俣。
登山口から約2.5H、北岳が見え始める。
碧い空と北岳、登山意欲を掻き立てられます。
ここは右まわりコースと左まわりコースとの分岐点。
高松からのおじさんは左(写真左)私(右)と豊田のご夫婦は右コースをとる。
ここから直登、500m!。
考えるだけで疲れそうなので、ゆっくり楽しんで登る。
 
右俣直登ルート
2.5Hコース、標高差500m。
1時間で200mだと思えばたいしたことはない。
ご夫婦を山のよもやま話なぞしながら、ゆっくり登る。
中腹で一箇所だけ、なだらかなところで中休止。
ここまでくるとまだ最盛期には早いが、紅葉もきれい。
ヘリコプター
二俣には立派なトイレもあった。
入ろうとすると作業員風のお兄さんが2人空を見上げている。
トイレをもう撤収作業中とのこと。
「そんな!使わせて!」ともいえずに、無常にもヘリがトイレを…。
「せめて10月いっぱいはやってくださいよ。」
鳳凰三山を望む
登るほどにバックの鳳凰三山が形を変える。
このへんがほぼ同じ高さか。
地蔵岳(2764m)のオベリスクが良く見える。
この夏、甲斐駒付近からも良く見えた。
一度、近くで拝んでみたい。
北岳肩の小屋
稜線に出る。ここは景色が抜群なので昼食。
そこからは絶景を楽しみながら今日の宿泊先、肩の小屋に到着。
ここもHPをみてあこがれていた小屋だ。
古きよき時代の山小屋という感じがとても良い。
小屋のご主人はいろんな話をしていだたく。
熊の遭遇体験や雷鳥激減の理由などなど。
標高は3000m、最低気温は0度。
宿泊者は7名、毛布は使い放題。
私は毛布を10枚!も使ったので、めちゃくちゃ重い、減らすと寒い。
究極のジレンマに陥る。
肩の小屋からの絶景(昼)!

もう景色は抜群です。
なんといっても標高は3000m、北岳の直下。
南側以外はすべて見える。
この写真は西から北側をパノラマにしてあります。
左から中央アルプス(遠景)、仙丈ケ岳、北アルプス(遠景)、甲斐駒。
やっぱり北アルプスだけに雪が、先日の北ア遭難事故に思いを馳せる。
ご来光

翌朝のご来光。
雲海とご来光。
ご来光。
神々しいとはこういう景色だろう。
ご来光と富士

雲海に浮かぶ富士、山からみるご来光。
こんな富士山は初めて見ました。
これだけでも標高1500m差を這い登ってきた価値がある。
ちょっと傾いてるが、地球の丸さではありません、私の持つ手が寒さで狂っているのです。
北岳へGO
 クリックで拡大
小屋から北岳山頂へ寝ぼけまなこでGo。
急峻な岩峰なので、岩だらけ。
マークもわかりにくく、どこを登るのやら。
兎に角、岩というのい巨石群の間を縫うように登る。
この写真の真ん中上部に赤い点がありますが、あれは人です。
ごみではありませんよ。
小さすぎて見えない。
山頂です

山頂に到達。
3193m。
広河原からの標高差1700m。
快晴、360度の展望。
山頂からの富士山

山頂からの富士山。
この写真が一番、今回の中では気に入っている写真。
雲海、太陽、富士山、構図が良いのだろう。
高村薫の重厚な推理小説「マークスの山」の最後の場面。
複雑な事情のある犯人が、とある年の10月19日、雪が降り積もる北岳へ、夜中に広河原から軽装で山頂に、そこで壮絶な最後の場面を迎える。
数時間後に追ってきた刑事がみた風景。
「…雲海の上には茫々たるその山しかなく、その稜線には中腹まで登ってきた太陽の、臙脂色の光輪が広がっているだけだった。手前にもその向うにも何もない。天空に浮かぶ富士山一つの姿を、(犯人)は今、見ていた。」
読んだ人にはわかる。
バッドレス

下りは八本歯ノコル経由で。
雄大なバッドレスをず〜と左に見ながら下山。
大岩壁、バッドレスという言葉はこのためにあるのか。
結局、広河原〜山頂〜広河原まで豊田のご夫婦とは一緒でした。
左に赤くポツンといらっしゃるのが奥様です。
最後の予定のバスに乗り遅れるというおまけ付き。
山好きな人と、同じ景色を共感して会話をする。 ご夫婦で楽しむその仲間に加えていただき、グループ行動の楽しさも味わえた山行でした。

▲←トップへ