ハナバチとは何者か!?

空と雲と山歩き>森歩き>ハナバチとは何者か!?

画像

フジの花と「クマバチ」、大型でブンブンせわしく花を移ろうので迫力があって怖い。
ハチ、そもそも、昆虫は約100万種もいる! 哺乳類は約6千、鳥類は約9千なのでダントツ!
ハチ目は11万種、日本だけでも約4千種以上。 数の多さは半端ない。
最大の特徴は、「丈夫で透明な膜状の4枚の翅がある、ということ」、胴体が黄色と黒の縞模様がある・・・ではない(笑)
アリもハチ目らしい、いわゆる「ハチ」はハバチ亜目とハチ亜目に分かれる。

画像


「ハバチ(広腰亜目)」は原始的なハチ、胸部と腹部が広い面積で繋がっていて寸胴(ずんどう)、群れを作らず、毒がない。 
「ハチ亜目(細腰亜目)」は、くびれがある、有錐類と有剣類に分かれる。
「有剣類」は、3つの科、「セイボウ(青蜂)上科」、「スズメバチ上科」、「ミツバチ(蜜蜂)上科」と・・・ミツバチ上科に「アナバチ型群」と「ミツバチ型群」がある。
ミツバチ型群はおとなしい蜂で、いわゆるブンブンの蜜蜂も含めてハナバチと呼ばれる。英語でBEE
スズメバチ上科は、社会性が高く集団でマーブルな丸い巣を作り、その巣を守る為なら攻撃性が強く、危険。英語でWASP、英語は使い分けがある。
一方で、写真のクマバチは、名前はクマで2cmある大物だが、ハナバチなので想定外におとなしいハチです。
「ミツバチ上科」−「ミツバチ型群(=ハナバチ)」ー「クマバチ属」で、初夏にメスが太い枯れ枝や木造家屋の垂木などに細長い巣穴を掘り(穿孔営巣性)巣を作るらしい。
ここまで、たどり着くまでのハチの種類分けがなんとも複雑で長い(笑)
ハナバチ最後の分岐した進化系(表の最上)・・・花にとっては、メインのポリネタ―。蜜で誘って花粉を運んでもらわないと雌蕊はの受粉が成立しない。これからは、ハナバチの話題へ。

画像


「クロマルハナバチ」、(セイヨウオオマルハナバチかも)「マルハナバチ属」。平野部の里山に生息する。
コマルハナバチという小さめのマルハナバチの仲間がいあるらしいが、こちらは大きさはクマバチに近く、黒がより濃いらしい。
ハナバチの特徴を列記しよう。福岡教育大学「福原のぺージ(植物形態学・分類学)」からお勉強。
1.高い飛翔能力と器用で力強い脚、長いくちばし(口吻)を持ち、身体は花粉が付着しやすい毛で覆われている。
2.体表に花粉が付着しやすい。ただし、その多くは脚で集められ、巣に回収される。
3.形態認識や記憶・学習の能力が高く、同じ種類の花を続けて訪れる性質が強い。
4.活発に花を探して動き続け、飛翔範囲が広いので花粉を遠くの花に運ぶ可能性が高い(自分のエネルギー源としてだけでなく、巣に持ち帰って仲間や幼虫の餌にするため、大量の蜜・花粉を集める)。
<ハナバチに依存する花(=ハナバチ媒花)の特徴>
1.横向き〜下向きに開き、入口が狭い
2.蜜腺は花筒や距の奥
3.葯や柱頭は花の外に突き出さない: マメ科やキケマン属のように、花弁に包まれて外から見えない場合すらある
4.花色は朱色系以外のさまざまな色、花形はさまざまでしばしば左右相称
なるほどなるほど、特徴が良く分かった。

画像


志賀高原のアキノキリンソウ(9月)と「オオマルハナバチ」、「マルハナハチ属」、地下に営巣して社会性がある。
低山や里山にはクロマルハナバチ、標高が高くなるとこのハチという。お尻の白いラインが印象的。
低山にいるクロマルハナバチははトマトのハウス栽培の花粉媒介昆虫として大活躍をしていて、逃げだすと国内外来種になってしまう。
同様の理由で導入されたセイヨウオオマルハナバチの外来種と共に、遺伝子攪乱になっているらしい。
植物のポリネタ―としての能力を人間がうまく活用しているのだが、なにをするにも課題が出てきて難しい。

画像


外来種といえば、シマジタムラソウ(8月)に取り付く「タイワンタケクマバチ」、真っ黒けなんで珍しいハチだと思っていたら、
2006年に豊田市で発見され中部地方から広がりつつある外来種。
寄生ダニや在来種キムネクマバチへの寄生、竹材の劣化など影響が心配しているらしい。(『国立環境研究所「侵入生物データベース」)
かくも、外来種による影響は解決は難しい。

画像

画像


ナルコユリ(4月)と「ニッポンヒゲナガバチ」、「ヒゲナガバチ属」。だいぶ、ハチの名前が出てきたので・・・疲れてきたな(笑)
これは名前の通り、雄は触覚が長く、体は黒色、淡褐色〜黄褐色の毛がたくさんあって春だけに現れるという。
サツキに頭を突っ込んでいるのもこのハチだと思うのだが・・・ハチは赤色が見えなと思っていたのに不思議だ。
赤が見えるは鳥とアゲハ蝶で、ハチを含む昆虫のほとんどは赤が見えないはずなのに。
春だけに飛ぶこのハチはツツジやサツキにも寄って来るらしい。なぜ、なぜ・・・分かれば追記しよう。
蜜腺の黒に反応するのだろうか、この種は赤が見えるのか・・・。

画像


ネズミモチ(6月)と「ミツバチ」、「ミツバチ属」。高度な社会性がある。ハナバチの代表格。
有名のハチの巣というとスズメバチかミツバチだが、ミツバチは巣板と呼ばれる鉛直方向に伸びる平面状の構造のみからなる。
ミツバチというか、ハナバチはなぜ花から花へ動くのかというと花の蜜だけが目的ではない
ハナバチが集めている栄養は、ほかの昆虫類とともにヒトの場合と基本的に同じで、ミツバチはそれらをすべて花から得ている。
すなわちエネルギー源とするのは蜜の糖質で、そのほかの栄養(タンパク質、アミノ酸、脂質、ビタミン類、ミネラル)のすべては花粉から得ている。
女王蜂や若い幼虫に与えられるミルク(ローヤルゼリー)は、花粉を原料として、若い働き蜂の乳腺(下咽頭腺と大顎腺)から分泌されたもの。(日本養蜂協会HP)
なにより興味深いのは「ミツバチのダンス」!
ミツバチは蜜源を見つけると巣内の垂直な巣板の上でダンスを行い、仲間に蜜源の方向と距離を伝える。これは本能行動の例としてたびたび使われる。
ミツバチのダンスは蜜源の場所という具体的な情報をダンスという抽象的な情報に変換して伝達が行われるため、記号的コミュニケーションであると考えられている。(By Wikipedia)
なんと高度なコミュニネーションだろう、ぜひそのダンスを見てみたい。 ハナバチといっても生態はさまざま。

奥深きハチ目の世界はまだ入口、まだ6種しか紹介できていない、さて もっと観察を続けてポリネタ―の世界を知りたくなった。先は長い。 

2021年12月30日[記]

現在地:空と雲と山歩き>森歩き>ハナバチとは何者か!?